
姫路市の『よつば歯科・小児歯科』 院長の橋本です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
「うちの子、前歯が出てるけど成長すれば治るのかな…」「少しガタガタしてるけど様子を見ても大丈夫?」
こんな風にお子さんの歯並びについて悩んでいませんか?
多くの親御さんが「見た目の問題だし、いずれ生え変わるから大丈夫」と思いがちです。しかし、歯並びの問題は見た目だけでなく、お子さんの将来の健康や自信にも大きく関わります。
子どもの出っ歯・ガタガタ歯、そのまま放置すると?
出っ歯(上顎前突)やガタガタ歯(叢生)は、放置していると以下のような影響があります。
- むし歯や歯周病リスクの増加
歯が重なって磨き残しが増え、将来的にむし歯や歯周病になりやすくなります。 - 咬み合わせの悪化
うまく咬めないことで顎の成長に悪影響が出たり、偏った咀嚼で顎関節症の原因になることも。 - 発音や呼吸への影響
歯並びや口の周りの筋肉バランスが崩れると、発音が不明瞭になったり、口呼吸の癖がついてしまいます。 - 自己肯定感への影響
成長期に見た目を気にして笑顔を隠すようになってしまう子も多いです。
つまり、「様子見」は一見優しい選択に思えても、将来的にはお子さんに大きな負担をかけてしまう可能性があります。
小児矯正の目的は「予防」と「成長誘導」
小児矯正は、大人の「見た目を整える矯正」とは違い、顎の成長を正しく導き、歯並びが自然にきれいに並ぶ土台を作る治療です。
たとえば、まだ成長中の時期に顎の広さを拡げたり、口周りの筋肉バランスを整えることで、抜歯をせずに将来的な矯正を簡単にできるようにします。
また、呼吸や舌の位置、姿勢などの「機能面」も改善できるため、全身の健康にも良い影響があります。
小児矯正の適齢期はいつ?
「何歳から始めればいいの?」という質問はとても多いです。
小児矯正のスタート時期は6歳前後の前歯が生え変わる頃が目安です。
もちろん、すべての子どもが同じ時期に必要なわけではありませんが、歯並びや顎の状態は個人差が大きいため、早めに専門家に相談するのがおすすめです。
気になる症状や将来的なリスクについて詳しく説明しますので、ぜひ一度【小児矯正のページ】をご覧ください。
将来の「後悔しない笑顔」を作るために
「もっと早く相談しておけばよかった」と後悔される親御さんも少なくありません。
特に、9歳になってからの矯正は、顎の骨の成長が終わっているため治療の選択肢が限られ、費用も時間もかかります。
子どもの成長期を活かせる小児矯正は、「見た目」だけでなく、「健康な咬み合わせ」「正しい呼吸・発音」「自信を持てる笑顔」という多くのメリットがあります。
「うちの子も必要かもしれない…」と少しでも感じたら、まずは【矯正相談】へ気軽にお越しください。
当院の特徴と院長の想い
当院では、歯科矯正学博士(院長紹介ページ)が診断・治療を担当しています。
小児期の成長特性を熟知し、科学的根拠に基づいた治療計画を立てるので、安心してご相談いただけます。
「まだ早いかな…」と迷われる方こそ、無料相談で今のお子さんの状態を正しく知ることが大切です。
小さな一歩が、将来のお子さんの笑顔と自信につながります。
まとめ
✅ 子どもの出っ歯・ガタガタ歯は、見た目だけでなく健康面・心理面にも影響
✅ 小児矯正は成長期を活かして予防と改善ができる
✅ 適切なタイミングでの相談が後悔を防ぐカギ
「うちの子、大丈夫かな?」と思ったときがベストなタイミングです。
ぜひ【小児矯正ページ】をチェックして、【矯正相談予約】からお気軽にご予約ください。
Reference
- Proffit WR, Fields HW, Sarver DM. Contemporary Orthodontics. 6th ed. Elsevier; 2018.
- 日本矯正歯科学会. 小児期における矯正治療の考え方. https://www.jos.gr.jp/
- Graber LW, Vanarsdall RL, Vig KWL. Orthodontics: Current Principles and Techniques. 6th ed. Elsevier; 2017.