
姫路市のよつば歯科・小児歯科院長の橋本です!
ブログをご覧いただきありがとうございます。
「歯医者さんって、やっぱり怖い…」
そう感じるのは、子どもだけではありません。実は、大人の約6割が“歯科恐怖症”や“強い不安”を感じながら治療を受けているというデータもあります。
そんな方に知ってほしいのが、「笑気吸入鎮静法(しょうききゅうにゅうちんせいほう)」。
「えっ、それって子どもだけのものじゃないの?」と思っていた方、実はこの笑気吸入鎮静は大人にも保険適用で使えるんです!
今回は、保険適応の安心感と、治療が驚くほど楽になる笑気吸入鎮静法の魅力について、当院【よつば歯科・小児歯科】の専門的視点から詳しくご紹介します。
✅そもそも「笑気吸入鎮静法」って何?
笑気吸入鎮静法とは、笑気ガス(亜酸化窒素と酸素を混ぜた気体)を鼻から吸入することで、不安や緊張を和らげる方法です。
鎮静といっても、全身麻酔のように意識がなくなるわけではなく、ふんわりリラックスした状態で、会話も可能なまま治療が進みます。
効果としては以下の通り:
- ✅ 治療への不安や恐怖心が軽減される
- ✅ 嘔吐反射(オエッとなる反応)を抑えやすい
- ✅ 痛みに対して鈍感になる(麻酔が効きやすくなる)
- ✅ 治療後はすぐに回復し、歩いて帰宅できる
特に、インプラントや抜歯、歯石除去で不安を感じやすい方に好評です。
💰気になる「保険適用」条件と費用感
ここが今回の記事のポイント!
笑気吸入鎮静法は、一定の条件を満たせば保険が適用される医療行為です。
具体的には、以下のようなケースで保険が適用されます。
保険が適用される主なケース(成人)
- 強い歯科恐怖症がある
- 嘔吐反射が強く、通常の治療が難しい
- 心臓疾患や高血圧など、緊張が体調に悪影響を与えるリスクがある場合
👩👧ママにも嬉しい!お子さまの治療にも活用されています
実は、笑気鎮静は小児歯科でも広く使われている手法です。
当院でも、以下のようなお子さまに活用しています。
- 歯医者がとても怖い子
- お口を開けていられない子
- 音や振動に過敏な子
- 嘔吐反射が強い子
よつば歯科・小児歯科の小児歯科ページでは、当院の取り組みを詳しく紹介しています。
▶ 小児歯科についてはこちら
もちろん、親御さんと一緒に治療にあたることが可能で、当院ではキッズルームやおむつ交換台も完備。お子様連れでも安心して通院していただけます。
👨⚕️院長より:安全性へのこだわり
笑気鎮静法は70年以上の臨床実績がある、非常に安全性の高い鎮静法です。
厚生労働省でも「比較的軽度の鎮静法として、外来で安全に使用できる」とされており、米国歯科麻酔学会(ASDA)でも推奨されています。
当院では、歯科矯正学の博士号を持つ院長が治療前のカウンセリングで不安や希望を丁寧にヒアリングし、必要に応じて笑気鎮静のご提案を行います。
▶ 院長紹介はこちら
📝こんな方は一度ご相談を!
- 「歯医者が怖くてずっと行けていない」
- 「痛みに敏感で治療が苦手」
- 「嘔吐反射が強くてレントゲンや型取りができない」
- 「インプラントや抜歯を安心して受けたい」
そんな方こそ、笑気鎮静を上手に使えば治療への第一歩が踏み出せるかもしれません。
▶ ご相談は[WEB予約]から24時間受付中
👉 Web予約はこちら
🧒小児矯正を始める子にも◎
実は、小児矯正をスタートするタイミングで「不安で泣いてしまう」「慣れるまで時間がかかる」お子さまにも、笑気鎮静が有効です。
安心してスタートを切れることで、治療へのモチベーションにもつながります。
🎯まとめ:知らなかったではもったいない!
「笑気吸入鎮静法」は、大人も子どもも、保険で受けられる“やさしい麻酔”です。
不安を軽くすることで、治療が格段にスムーズになります。
「知らなかった!もっと早く教えてほしかった!」
そう思われる前に、ぜひ一度お気軽にご相談ください。
👛コストだけじゃない、“心の負担”が減るという価値
「保険適応かどうか」ももちろん大切ですが、実際に笑気吸入鎮静法を体験された患者さまからは、それ以上に**“心の負担が軽くなったこと”への感謝の声**を多くいただきます。
たとえば、ある40代の女性患者さまはこうお話しくださいました。
「今までは治療の前日からドキドキして眠れませんでした。でも笑気鎮静を使ってからは、ふわっと安心した気分で治療が受けられて、本当に救われました」
また、治療後の回復も非常にスムーズなため、小さなお子さんの送り迎えやお仕事の合間でも治療に通いやすいというお声も。“治療へのハードル”を下げるための、心強い味方として笑気鎮静を活用していただければと思います。
ご自身だけで悩まず、まずは気軽にご相談くださいね。
▶ ご予約・ご相談はこちらから:
👉 Web予約はこちら
🔍Reference
- 日本歯科麻酔学会. 笑気吸入鎮静法ガイドライン(2019年)
- ADA (American Dental Association), Guidelines for the Use of Sedation and General Anesthesia by Dentists (2022)
- Bruce P et al. “Nitrous oxide in dentistry: risks and benefits.” J Dent Anesth Pain Med. 2021




