MFTとは?~お口のクセが未来を左右する!?~|【公式】よつば歯科 小児歯科|姫路市豊富町の歯医者

〒679-2124 兵庫県姫路市豊富町甲丘3丁目88
079-264-1758
WEB予約 Instagram
ヘッダー画像

医療コラム

MFTとは?~お口のクセが未来を左右する!?~|【公式】よつば歯科 小児歯科|姫路市豊富町の歯医者

こんにちは!姫路市のよつば歯科・小児歯科院長の橋本です!

突然ですが、皆さんは「MFT」という言葉をご存じですか?
MFTとは「口腔筋機能療法(Myofunctional Therapy)」の略称で、お口まわりの筋肉の正しい使い方をトレーニングする療法のことです。特にお子さまの成長期においては、このMFTが将来的な歯並びや発音、さらには顔貌(見た目)にまで影響することがあるんです。

「歯医者で筋トレ?」と驚かれる方もいますが、実はMFTは、むし歯や歯周病の予防と同じくらい重要な治療のひとつとして、近年注目を集めています。

 

■MFTってどんな治療?

MFTは、「間違ったお口のクセ」を見つけて、それを「正しい使い方」に導くための訓練です。対象となるクセは主に以下のようなものです。

舌を前に出す癖(舌突出癖)

口呼吸

低位舌(舌が常に下のほうにある状態)

唇を閉じるのが苦手

飲み込み時に顔や顎の筋肉を必要以上に使う など

これらの癖があると、歯並びが乱れたり、顎の成長に悪影響を与えたりする可能性があります。矯正治療をしたとしても、こうした癖が残っていれば、歯並びが後戻りしてしまうケースも少なくありません。

 

■「クセ」が与える影響とは?

お子さまに多いケースとして、以下のような例があります。

口呼吸による影響

当院でもよく見かけるのが「口呼吸」の癖。
本来、呼吸は鼻でするのが自然ですが、鼻詰まりや習慣によって常に口が開いている子どもがいます。

口呼吸を続けていると…

唇の筋力が低下して口が閉じにくくなる

舌が正しい位置(上顎)に置かれず、前歯が出てきやすくなる

免疫力が下がりやすくなる(口からウイルスが入りやすいため)

つまり、口呼吸は歯並びだけでなく健康全般に悪影響を与えるのです。

 

■MFTの内容とは?実際のトレーニング例

MFTでは、年齢やクセの内容に合わせた下記のようなプログラムを行います。

リップトレーニング:唇を閉じる筋肉を鍛える運動

タンレイズ:舌の先を正しい位置に置く練習

スワロート練習:飲み込み方を正しくするトレーニング

自宅でも簡単にできるメニューが多く、1日5分~10分程度の習慣で、着実に改善が期待できます。

 

■MFTは矯正治療の“土台作り”

矯正治療を行う際、「ただ装置で歯を動かせばいい」と思われがちですが、実は筋肉の動きや癖の改善がなければ長期的な安定は望めません

つまりMFTは、矯正の成功に不可欠な“土台作り”なのです。
当院では、マウスピース矯正を行う前に、MFTの適応をしっかりチェックし、必要に応じて先にMFTを導入しています。

 

■大人にも効果あり?

「うちの子、もう中学生だけど間に合うの?」という質問をよくいただきますが、MFTは年齢問わず効果が見込めるトレーニングです。

実際、以下のような大人の方にもおすすめです:

睡眠時無呼吸の改善を目指したい

発音が気になる

顔のたるみや口角の下がりを予防したい

矯正後の後戻りを防ぎたい

お口の筋肉は“正しく使えば鍛えられる”ので、筋トレと同じですね!

 

■最後に:未来のために、今できることを

歯並びや噛み合わせの問題は、単に「見た目の問題」ではありません。呼吸、発音、集中力、食事、そして自信にまで影響します。
だからこそ、成長期の今こそ、お口の使い方を見直す絶好のチャンス。

「このクセ、うちの子にも当てはまるかも…」と気になった方は、ぜひお気軽にご相談ください。
よつば歯科・小児歯科では、お子さま一人ひとりの個性と成長に寄り添いながら、最適なサポートをご提供いたします!

トップへ