“歯医者のレントゲンは危ない”は誤解?自然放射線と比べてみた|兵庫県姫路市豊富町の歯医者「よつば歯科・小児歯科」

〒679-2124 兵庫県姫路市豊富町甲丘3丁目88
079-264-1758
WEB予約 Instagram
ヘッダー画像

医療コラム

“歯医者のレントゲンは危ない”は誤解?自然放射線と比べてみた|兵庫県姫路市豊富町の歯医者「よつば歯科・小児歯科」

姫路市のよつば歯科・小児歯科院長の橋本です!

ブログをご覧いただきありがとうございます。

「レントゲンって被ばくするんですよね?本当に大丈夫ですか?」

歯科の診療室でよく聞かれるこの質問。特にお子さん連れのママや妊婦さん、ご自身の健康意識が高い方ほど、レントゲンに対して不安を感じるのはごく自然なことです。

でも実は――
私たちが日常的に浴びている「自然放射線」の方が、歯科用レントゲンよりもはるかに多いことをご存じでしょうか?

この記事では、歯科レントゲンの被ばく量と自然放射線を正しく比較し、「危ない」というイメージがどれほど誤解なのかを分かりやすく解説します。

レントゲン=危険、ではない理由

まず前提として、レントゲン撮影による「放射線被ばく」はゼロではありません。しかし、その量は極めて少なく、健康への影響があるレベルには達しません。

では、どれくらい少ないのか?

たとえば、当院で使っている「デンタル(口腔内)レントゲン」の被ばく量は、およそ0.005ミリシーベルト(mSv)。「パノラマレントゲン」でも約0.02mSvほどです。

これは、日常生活で自然界から1日に浴びている放射線量(約0.0060.01mSv)とほぼ同等、あるいはそれ以下です。

つまり――
🟢「歯のレントゲン1 ≒ 13日間の自然被ばくと同じ」
ということになります。

📚 よくある誤解Q&A:レントゲンに関するモヤモヤを解消!

Q1.「子どもにレントゲンって本当に必要なの?」

  1. はい。必要なタイミングではとても重要です。
    特に、乳歯から永久歯への生え変わり時期には、目に見えない部分の異常(歯の数が多い・少ない、永久歯が真横に生えているなど)を確認するためにレントゲンが欠かせません。適切な時期に撮影することで、将来の矯正治療や抜歯の必要性を大きく減らせることもあります。

👉 小児歯科はこちら
👉 小児矯正はこちら

Q2.「過去に何度も撮ってるけど、将来への影響は?」

  1. 現代のデジタルレントゲン機器は、旧式のフィルム型よりも圧倒的に被ばく量が少ないため、繰り返し撮影しても問題ありません。
    たとえば、成人が年に数回のレントゲン撮影を受けても、年間被ばくの総量は自然放射線の範囲内に収まります。むしろ、早期発見・早期治療のメリットの方が大きいのです。

Q3.「本当に撮らないほうが危険なケースもあるの?」

  1. あります。特に見た目ではわかりにくい「歯の根の炎症」「骨の中の膿」「歯周病の進行」などは、レントゲンなしでは診断が不可能です。
    例えば、歯の神経が壊死しても痛みが出ないまま進行してしまうケースでは、レントゲンで初めて異常に気づくことも。治療のタイミングを逃すと抜歯のリスクすらあるのです。

👉 歯周病治療ページはこちら

飛行機に乗るほうがよっぽど被ばくしてる!?

さらに驚くかもしれませんが、「東京〜ニューヨーク間の飛行機移動」では、およそ0.2mSvの放射線を浴びます。これは歯科パノラマレントゲンの約10倍。

つまり――
🟢「海外旅行1回分の飛行機被ばく歯科レントゲン10回分」!

空の上では、地上よりも宇宙線の影響を強く受けるため、このような数値になります。だからといって、飛行機に乗って病気になる人はいませんよね。これもまた、放射線量が人体に無害なレベルだからです。

妊娠中でも必要な場合は安全に対応

「妊娠中にレントゲンを撮っても大丈夫ですか?」という質問もよくいただきます。

基本的に、必要性が高い場合に限ってレントゲン撮影を行い、防護エプロン(鉛入りの防護着)を着用するなど、万全の対策を講じています。胎児が放射線の影響を受けるリスクはほとんどありませんが、念には念を入れた対応を行いますので、ご安心ください。

健康のために撮るべきレントゲンもある

歯周病、虫歯、顎の骨の異常や親知らずの位置などは、レントゲンなしでは発見が難しいケースもあります。特に歯周病は「見た目ではわからない病気」の代表格です。

当院では必要最低限のレントゲン撮影を行い、症状の進行を未然に防ぐお手伝いをしています。将来的な医療費の節約にもつながりますので、ぜひ定期的なチェックを受けましょう。

✨当院のこだわり:安心してレントゲンを受けられる環境づくり

よつば歯科・小児歯科では、「安心・安全・信頼」をモットーに、以下のような配慮を行っています。

  • ✅ 最新のデジタルX線装置(低被ばく&高画質)
  • ✅ 鉛入り防護エプロンを全撮影時に着用
  • ✅ 小さなお子さまには保護者同伴で撮影の説明
  • ✅ キッズルーム・おむつ交換台完備で子連れでも安心

また、痛みや恐怖心が強い方には、笑気吸入鎮静法も併用可能です。詳しくはこちらのブログをご覧ください。

📅「レントゲン=怖いもの」という思い込みを手放し、もっと気軽に歯科検診を受けてみませんか?
気になることがあればいつでもご相談ください。

👉 Web予約はこちら

 

まとめ:レントゲンの正しい理解で不安を減らす

レントゲン被ばくという言葉だけを聞くと、つい「怖い」「避けたい」と感じてしまうかもしれません。しかし、実際の放射線量を比べてみると、日常生活の中にもっと多くの放射線源があることに驚かされます。

安心・安全なレントゲンで、正確な診断と適切な治療を受けることこそ、将来の健康を守る第一歩です。

ご不安なことがあれば、いつでもご相談ください。

Reference

  • 日本放射線技術学会(JSRT)「医療被ばくと自然放射線の比較」
  • IAEA(国際原子力機関)“Radiation Protection in Dentistry”
  • 国際放射線防護委員会(ICRP Publication 1032007
  • 厚生労働省「歯科用X線撮影による被ばく線量の実態調査」
トップへ