歯周病治療の新常識:薬で治す「歯周内科学治療」の可能性と、諦めない歯周病ケア|【公式】よつば歯科 小児歯科|姫路市豊富町の歯医者

〒679-2124 兵庫県姫路市豊富町甲丘3丁目88
079-264-1758
WEB予約 Instagram
ヘッダー画像

医療コラム

歯周病治療の新常識:薬で治す「歯周内科学治療」の可能性と、諦めない歯周病ケア|【公式】よつば歯科 小児歯科|姫路市豊富町の歯医者

こんにちは!姫路市のよつば歯科・小児歯科院長の橋本です!

私が所属している国際歯周内科学研究会の歯周内科学治療について紹介させてください。

「歯周病は、一度なったら治らない」 「毎日歯磨きしてるのに、なぜか歯ぐきが腫れる」 「歯周病の治療って、痛くて大変なんでしょ?」

こんな風に思っていらっしゃる方もいるかもしれません。従来の歯周病治療では、外科的な処置や、根気強い歯磨き指導が中心でした。もちろんそれらも非常に重要な治療法ですが、どんなに頑張ってもなかなか改善しない、あるいは治療後の再発に悩まされる方も少なくありませんでした。

しかし、近年、歯周病治療の常識を覆す新しいアプローチが注目されています。それが、「歯周内科学治療」です。

歯周内科学治療は、これまでの外科的治療や機械的治療に加え、「薬」の力を借りて、歯周病の根本原因である「細菌」にアプローチする治療法です。まるで風邪を薬で治すように、歯周病も薬で改善できる可能性があるのです。

この記事では、歯周病にお悩みの方々、そしてこれまで従来の治療法で効果を実感できなかった方々に、歯周内科学治療とは何か、その特徴、メリット、そして当院での治療の流れについて、詳しく解説していきます。諦めかけていた歯周病の改善に、新たな光を見つけられるかもしれません。

  1. 歯周病治療の「常識」を変える:歯周内科学とは?

まず、歯周内科学治療について解説する前に、従来の歯周病治療の考え方を少しおさらいしましょう。

従来の歯周病治療は、主に以下のようなアプローチが中心でした。

  • 機械的歯周治療(PMTC・スケーリング・ルートプレーニングなど): 歯ブラシでは落としきれないプラーク(歯垢)や歯石を、専門的な器具で除去する。
  • 外科的歯周治療: 歯周ポケットが深い場合や、機械的治療では改善が難しい場合に、歯ぐきを切開して、直接病巣を目で確認しながら徹底的に清掃したり、破壊された歯槽骨を再生する処置を行う。
  • ブラッシング指導: 患者さん自身がご自宅で正しく歯磨きできるよう、歯ブラシの選び方や磨き方を指導する。

これらの治療法は、歯周病菌の活動によって蓄積された汚れを除去し、炎症を抑える上で非常に有効です。しかし、これらの治療だけでは限界があることも事実でした。なぜなら、歯周病は、お口の中に潜む「細菌」が原因の感染症だからです。

まるで風邪の原因がウイルスであるように、歯周病の原因は、特定の種類の歯周病菌です。歯周病菌は、プラークというバイオフィルムの中に潜んでおり、単に歯石を取るだけでは、完全に除去することが難しい場合がありました。また、いくら歯石を除去しても、お口の中にまだ歯周病菌が残っていれば、再感染や再発のリスクが常に付きまといます。

そこで登場したのが、「歯周内科学治療」という新しい概念です。

歯周内科学とは、従来の歯周病治療に加え、「薬」の力を活用して、歯周病の原因菌を直接的にコントロールすることを目指す、内科的なアプローチです。これは、単に炎症を抑える対症療法ではなく、歯周病の根本原因である細菌そのものに働きかけるという、画期的な治療法と言えます。

具体的には、お口の中の歯周病菌の種類や数を特定し、それらに効果的な薬剤を使用することで、菌の活動を抑制し、歯周病の進行を食い止めることを目的とします。これにより、患者さんの体への負担を最小限に抑えながら、より効果的かつ持続的な歯周病の改善を目指すことが可能になったのです。

これまで歯周病治療に諦めを感じていた方や、外科的な処置に抵抗があった方にとって、歯周内科学治療は、新たな希望となるでしょう。

  1. 歯周内科学治療の「3つの柱」と具体的なアプローチ

歯周内科学治療は、主に以下の「3つの柱」に基づいて進められます。これらのアプローチを組み合わせることで、歯周病菌を効果的にコントロールし、お口の環境を整えていきます。

2-1. 精密な細菌検査:敵を知り、己を知る

歯周内科学治療の最初の、そして最も重要なステップは、お口の中に存在する歯周病菌の種類と数を特定するための精密な検査です。

従来の歯周病治療では、歯周ポケットの深さや歯ぐきの出血の有無など、臨床症状を目視で判断することが中心でした。もちろんそれも重要ですが、見た目だけでは分からない「病気の根源」である細菌の状態を把握することが、歯周内科学治療では最も重視されます。

当院では、以下の検査を通じて、患者さんの口腔内細菌の「正体」を明らかにします。

  • 位相差顕微鏡検査:
    • 歯周ポケットから採取したプラークを、その場で位相差顕微鏡で観察します。
    • これにより、歯周病菌の中でも特に悪性度の高いらせん状菌(スピロヘータ)や、歯周病を進行させるアメーバ(原虫)などの存在を、患者さんご自身の目で確認していただくことができます。
    • 生きた細菌が動き回る様子をご覧いただくことで、「こんな細菌がお口の中にいたのか!」と、歯周病の怖さと治療の必要性を実感していただけることが多くあります。
    • この検査は、治療前だけでなく、治療中や治療後にも定期的に行い、菌が減少しているか、あるいは再増殖していないかを確認する上で非常に有効です。
  • リアルタイムPCR法などのDNA検査(より詳細な検査が必要な場合):
    • より詳細な菌の種類や量を特定するためには、特定の歯周病菌のDNAを検出するPCR法などの精密検査を用いる場合があります。
    • これにより、従来の顕微鏡では判別が難しい、特定の悪性度の高い歯周病菌(例:P.g菌(Porphyromonas gingivalisT.f菌(Tannerella forsythiaT.d菌(Treponema denticola)など)の有無や量がわかります。
    • これらの菌は、歯周病の進行に深く関与していることが明らかになっており、その存在を特定することで、より効果的な薬剤の選択や治療計画を立てることが可能になります。

これらの検査結果に基づき、患者さんのお口の中にどのような「悪玉菌」がどれくらいの量存在しているのかを正確に把握することで、一人ひとりに合わせたテーラーメイドの治療計画を立てる準備が整います。

2-2. 抗菌剤(抗生物質)の内服:根本原因に直接アプローチ

精密な細菌検査によって歯周病菌の種類や量が特定できたら、その細菌に効果的な抗菌剤(抗生物質)を内服していただきます。これが歯周内科学治療の最も特徴的なアプローチです。

「抗生物質を飲むだけで歯周病が治るの?」

そう思われるかもしれませんが、歯周内科学治療で用いられる抗生物質は、一般的な風邪薬のように漫然と処方されるものではありません。特定の歯周病菌に対して高い効果を発揮する薬剤を、適切な量と期間で服用していただくことが重要です。

  • 処方される薬剤の例: 歯周病治療に用いられる抗生物質には、例えば「アジスロマイシン」や「メトロニダゾール」などがあります。これらは、特定の歯周病菌に対して強い殺菌作用を持つことが知られています。
  • 服用期間と注意点: 薬剤の服用期間は、患者さんの歯周病の進行度や菌の種類によって異なりますが、一般的には数日間から数週間程度です。抗生物質は、正しく服用することで最大限の効果を発揮します。自己判断で服用を中止したり、量を減らしたりすると、効果が十分に得られないだけでなく、薬剤耐性菌の出現につながる可能性もあるため、必ず歯科医師の指示に従ってください。
  • 全身への影響と副作用: 全身に作用する薬剤であるため、副作用(胃腸症状など)がないわけではありません。しかし、歯科医師が患者さんの全身状態を十分に確認し、副作用のリスクと効果を考慮した上で慎重に処方します。もし服用中に何か異常を感じた場合は、すぐに当院にご連絡ください。

この内服薬によって、お口の奥深くに潜む歯周病菌を効率的に減少させ、歯周組織の炎症を根本から鎮めることが期待できます。細菌の数が減ることで、その後の機械的治療の効果も飛躍的に高まります。

2-3. 除菌効果を高める歯磨き剤・洗口剤の使用:環境を整える

内服薬による歯周病菌の除去効果をさらに高め、再感染を防ぐために、特定の成分を含んだ歯磨き剤や洗口剤(うがい薬)を併用していただきます。

これは、まるで家の掃除をする際に、洗剤を使い、最後に消毒液で拭き上げるようなものです。内服薬が家全体の徹底的な殺菌だとすれば、歯磨き剤や洗口剤は、普段の清掃と最終的な除菌仕上げ、そして清潔な状態を維持するための役割を担います。

  • 有効成分: 歯周内科学治療で推奨される歯磨き剤や洗口剤には、例えばイソジン(ポビドンヨード)や、次亜塩素酸水のような、殺菌・消毒効果の高い成分が配合されているものがあります。
  • 使用方法と注意点: これらの薬剤は、歯周病菌を物理的に洗い流したり、殺菌したりする効果があります。正しい歯磨き方法と組み合わせて、丁寧にブラッシングし、その後洗口剤でうがいを行うことで、お口の中の細菌数をさらに減少させ、清潔な状態を保つことができます。
  • 継続の重要性: 歯周病は生活習慣病の一面も持ち合わせています。一度菌が減っても、日々のケアを怠れば再び増殖してしまう可能性があります。そのため、治療後も、これらの歯磨き剤や洗口剤を継続的に使用し、良い口腔環境を維持していくことが非常に重要になります。当院では、患者さんの口腔状態に合わせた、最適な歯磨き剤・洗口剤の選び方や使い方を丁寧にご指導いたします。

これら3つの柱を組み合わせることで、歯周病菌を徹底的に排除し、炎症の再燃を防ぎ、健康な歯周組織を取り戻すことを目指します。

  1. 歯周内科学治療がもたらす「メリット」と「適応症」

歯周内科学治療は、従来の治療法では得られなかった多くのメリットを患者さんにもたらします。

3-1. 歯周内科学治療のメリット

  • 体への負担が少ない:
    • 従来の外科的治療に比べて、メスを使わないため、痛みや出血が少なく、患者さんの精神的・肉体的負担を大幅に軽減できます。
    • 「歯周病治療は痛い」「外科手術は怖い」というイメージをお持ちの方でも、比較的安心して治療を受けていただくことが可能です。
    • 麻酔の使用も最小限に抑えられるため、麻酔アレルギーのある方や、全身疾患をお持ちで麻酔に抵抗がある方にも適応できる場合があります(ただし、全身状態によっては歯科医師との十分な相談が必要です)。
  • 根本的な原因にアプローチ:
    • 単に歯石やプラークを除去するだけでなく、歯周病菌そのものを殺菌・除去するため、病気の根本原因に直接アプローチできます。
    • これにより、歯周病の進行をより確実に食い止め、再発のリスクを低減することが期待できます。
    • 特に、悪性度の高い歯周病菌が特定された場合に、その菌に特化した薬剤を用いることで、より高い治療効果が期待できます。
  • 全身の健康改善への寄与:
    • 歯周病菌が全身の健康に悪影響を及ぼすことは、冒頭でも述べたとおりです。歯周病菌をコントロールすることで、糖尿病の改善、心血管疾患のリスク低減、誤嚥性肺炎の予防など、全身の健康状態の向上にも繋がる可能性があります。
    • 実際に、歯周内科学治療によって歯周病が改善し、糖尿病のHbA1c値が安定した、というケースも報告されています。
  • 口臭の改善:
    • 歯周病は、歯周病菌が産生する硫化水素などのガスが原因で、口臭を強く発生させます。歯周内科学治療によって、これらの菌が減少することで、口臭が劇的に改善されることが期待できます。
    • 口臭は、ご自身では気づきにくいものですが、人間関係や社会生活に大きな影響を与えることもあります。口臭が改善されることで、患者さんのQOL(生活の質)が向上し、自信を持って人とのコミュニケーションが取れるようになるでしょう。
  • 治療期間の短縮(一部の場合):
    • 外科的な処置が不要になることで、治療期間が短縮される場合があります。また、抗生物質による細菌の早期排除は、その後の歯周組織の回復を早める効果も期待できます。
  • 患者さんのモチベーション向上:
    • ご自身の目で細菌の動きを確認し、薬を飲むことで菌が減っていく様子を実感できるため、治療に対する患者さんのモチベーションが向上し、日々のセルフケアにも積極的に取り組めるようになります。

3-2. 歯周内科学治療が特に「おすすめ」な方(適応症)

以下のようなお悩みをお持ちの方に、歯周内科学治療は特におすすめです。

  • 歯周病が進行しており、従来の治療法ではなかなか改善が見られない方
  • 歯周病の外科治療に抵抗がある方、あるいは体質的に外科処置が難しい方
  • 糖尿病など、全身疾患をお持ちで、歯周病を根本的に改善したい方
  • 口臭が気になる方、そしてその原因が歯周病であると診断された方
  • 痛みや出血が少なく、効率的に歯周病治療を進めたい方
  • 再発を繰り返してしまう歯周病に悩んでいる方
  • 妊娠を控えており、お口の中を清潔に保ちたい妊婦さん(歯科医師との相談が必須)
  • 歯周病菌の存在をご自身の目で確認し、納得して治療を受けたい方

もちろん、すべての方に歯周内科学治療が唯一の解決策となるわけではありません。患者さんの口腔内の状態や全身の状態を総合的に判断し、最も適切な治療法を選択することが重要です。当院では、患者さんのご希望やライフスタイルも考慮しながら、最適な治療プランをご提案いたします。

  1. 当院での歯周内科学治療の流れ:安心と納得のステップ

当院では、患者さんが安心して治療を受けていただけるよう、歯周内科学治療を以下のステップで進めてまいります。

  1. 初診・カウンセリング:
    • まずは患者さんの現在のお悩みや、歯周病に関するこれまでの治療経験など、詳しくお話を伺います。
    • 全身疾患の有無や服用されているお薬についても確認し、歯周内科学治療が適しているかを判断します。
    • この段階で、歯周内科学治療の概要やメリット・デメリット、費用などについても詳しくご説明いたします。
  2. 精密検査(口腔内検査・レントゲン撮影・歯周ポケット検査など):
    • 口腔内の状態を詳細に把握するために、歯ぐきの状態や歯周ポケットの深さの測定、レントゲン撮影などを行います。
    • これにより、歯周病の進行度や歯槽骨の破壊状況を正確に診断します。
  3. 細菌検査(位相差顕微鏡検査):
    • 歯周ポケットから少量のプラークを採取し、その場で位相差顕微鏡で観察します。
    • モニターに映し出される生きた歯周病菌の動きを患者さんご自身にも見ていただき、現在の口腔内の状態を視覚的に理解していただきます。
    • この検査結果を基に、歯周病菌の種類や活動性についてご説明し、歯周内科学治療の必要性を具体的にご納得いただきます。
  4. 治療計画のご提案・ご説明:
    • 精密検査と細菌検査の結果に基づき、患者さん一人ひとりに合わせた最適な治療計画をご提案します。
    • 内服薬の種類、服用期間、併用する歯磨き剤・洗口剤の選び方と使用方法、そして今後の治療スケジュールについて、分かりやすく丁寧にご説明します。
    • 疑問や不安な点がございましたら、どんな些細なことでもお気軽にご質問ください。納得いただけるまで、何度でもご説明いたします。
  5. 歯周内科学治療の開始(内服薬・歯磨き剤・洗口剤の使用):
    • 治療計画にご同意いただけましたら、内服薬の処方と、歯磨き剤・洗口剤をお渡しします。
    • 正しい服用方法や使用方法を再度確認し、ご自宅でのセルフケアをスタートしていただきます。
    • 治療開始後も、副作用や体調の変化がないか、定期的に確認させていただきます。
  6. 歯周組織のクリーニング(機械的歯周治療):
    • 内服薬による歯周病菌の減少が進み、歯周組織の炎症が落ち着いてきた段階で、残ったプラークや歯石を専門的な器具で徹底的に除去します(スケーリング、ルートプレーニング、PMTCなど)。
    • 細菌の数が減っているため、従来よりも効率的かつ痛み少なく処置を行うことが可能になります。
  7. 再評価・メンテナンス:
    • 治療効果を確認するために、再度細菌検査や歯周ポケット検査を行い、歯周病の状態が改善しているかを評価します。
    • 歯周病菌が減少し、歯ぐきの炎症が治まり、健康な状態になったことを確認します。
    • 治療後は、再発を防ぎ、健康な状態を維持するために、定期的なメンテナンス(定期検診、クリーニング、細菌検査など)が非常に重要になります。当院では、患者さんの状態に合わせた適切なメンテナンススケジュールをご提案し、長期的な口腔の健康をサポートいたします。

当院では、患者さんが安心して治療に専念できるよう、常に患者さんの声に耳を傾け、最善の治療を提供することを心がけています。

  1. 歯周内科学治療で、健康な歯ぐきと全身の健康を取り戻す

歯周病は、適切な治療を受ければ改善する病気です。しかし、「治らない」「諦めている」と感じている方も多いかもしれません。歯周内科学治療は、そうした方々に新たな希望をもたらす、画期的な治療法です。

この治療法は、歯周病の根本原因である「細菌」に直接アプローチすることで、従来の治療では難しかった歯周病の根治を目指します。外科的な負担が少なく、全身の健康改善にも繋がる可能性があるため、多くの方にとってメリットが大きいと言えるでしょう。

もちろん、薬を飲むだけで全てが解決するわけではありません。歯周内科学治療は、私たち歯科医院での専門的な治療と、患者さんご自身による日々の丁寧なセルフケアが両輪となって初めて最大限の効果を発揮します。

歯周病は、一度治療しても再発のリスクがある病気です。そのため、治療後の定期的なメンテナンスは欠かせません。当院では、患者さんの口腔内の状態を継続的にチェックし、必要に応じて細菌検査を再度行い、最適なメンテナンスプランをご提案いたします。万が一、再び歯周病菌が増殖したとしても、早期に発見し、適切な対応をとることで、重症化を防ぐことができます。

健康な歯ぐきは、健康な身体の土台です。

歯周病は、虫歯のように激しい痛みを伴わないことが多いため、つい放置してしまいがちです。しかし、その裏で静かに、そして確実に、皆さんの歯を蝕み、ひいては全身の健康をも脅かしていることを忘れてはなりません。

もし、あなたが歯周病の症状にお悩みでしたら、あるいは従来の治療法で満足のいく結果が得られなかったと感じていらっしゃるなら、ぜひ一度、当院にご相談ください。歯周内科学治療の可能性について、分かりやすく丁寧にご説明させていただきます。

「もう歯周病で悩まない」 「心から笑える、健康な毎日を取り戻したい」

その願いを叶えるために、私たち歯科医院は、専門知識と最新の治療法で、皆さんの口腔と全身の健康を全力でサポートいたします。

 

 

よつば歯科・小児歯科

院長 橋本 悠佑

国際歯周内科学研究会 会員番号 No.02886

トップへ