
姫路市のよつば歯科・小児歯科院長の橋本です!
ブログをご覧いただきありがとうございます。
「フッ素って本当に安全なの?」「子どもの歯に塗っても大丈夫?」
SNSやネットの情報を見て、そんな疑問をもったことはありませんか?
今回は、日々の診療でもよく聞かれる「フッ素の安全性や必要性」について、専門的な立場からわかりやすく解説します。
🔍そもそもフッ素って何?
フッ素は自然界に存在する元素の一つで、水や食べ物、そして人の体内にも微量に含まれています。
歯科で使われる「フッ素塗布」は、歯の表面にフッ化物を塗ることで、虫歯を予防する目的があります。
✅ フッ素の3大効果
- 歯を強くして酸に負けない構造にする(再石灰化の促進)
- 虫歯菌が出す酸の量を減らす
- 初期虫歯の進行を抑える
特に、生えたての乳歯や永久歯はまだ弱く、フッ素のサポートが非常に有効なのです。
❓よくあるフッ素の「不安」とその真実
Q1:「フッ素は体に悪いって聞いたけど本当?」
インターネットには「フッ素=危険」という情報もありますが、それはあくまで“極めて大量に摂取”した場合の話です。
日本の歯科医院で行われているフッ素塗布は、厚生労働省や日本小児歯科学会が定める安全な濃度・量で使用されています。子どもへの使用も国際的に認められており、世界保健機関(WHO)も虫歯予防に有効であると推奨しています。
🔑 ポイント:フッ素は安全かつ効果的!
Q2:「毎回フッ素を塗る必要があるの?」
はい、定期的な塗布が効果的です。
歯科医院で使う高濃度フッ素は、定期的な歯への塗布で虫歯リスクを大きく下げることができます。
また、ご家庭ではフッ素入りの歯みがき粉(年齢に応じた濃度のもの)を使うことで、日常的なケアも可能です。
🪥 子ども用フッ素歯みがき粉の目安
- 0〜2歳:米粒大(500ppm)
- 3〜5歳:グリーンピース大(500〜950ppm)
- 6歳以上:成人と同じ(950ppm〜)
Q3:「フッ素症って本当にあるの?」
はい、フッ素を極めて過剰に摂取した場合に「歯のフッ素症」という状態が起こる可能性があります。
ただし、日本のようにフッ素濃度が管理されている国ではほとんど報告されていません。
心配なのは「大量に飲み込んでしまう」場合ですが、当院では年齢や歯の本数に応じて適切な量を調整していますのでご安心ください。
💡「フッ素塗布はしないほうがいい」という意見の背景
一部のブログやSNSでは、「自然派育児」の観点からフッ素反対をうたう意見も見られます。
しかし、実際にはこうした情報の多くが科学的根拠に乏しく、誤解を招く表現が多いのも事実です。
🔍 親御さんに知ってほしいこと
- フッ素塗布をした子としない子では、虫歯の発生率が大きく異なる
- 日本小児歯科学会でも「定期的なフッ素塗布は虫歯予防に有効」と明記している
「安全性に配慮しつつ、最大限虫歯から守る」というのが、私たち歯科医のスタンスです。
🏥 よつば歯科・小児歯科ではこうしています
当院では、以下のような体制でお子さまのフッ素塗布を行っています。
✔ 年齢・リスクに応じた最適な塗布頻度の提案
✔ 安全な量・方法での施術
✔ 塗布後のケア指導(飲食のタイミングなど)
✔ 泣かずにできる工夫(天井モニター・ごほうび・笑気ガスなど)
キッズスペースやおむつ交換台も完備しており、小さなお子さま連れでも安心してご来院いただけます。
👉 小児歯科について詳しくはこちら
小児歯科ページ
👉 お子さまの歯並びが気になる方へ
小児矯正ページ
👨⚕️ 歯科医として伝えたい「不安に寄り添う姿勢」
私たち歯科医の役割は、単に虫歯を治療するだけではありません。保護者の方の「ちょっとした不安」に耳を傾け、正しい情報を伝えることで、その不安を安心に変えることも大切な仕事だと考えています。
実際に、「他の園ママが“フッ素って危ないらしいよ”って言ってて…」と心配されて来院される方も珍しくありません。しかし、お話を丁寧に伺い、科学的なデータや実例をもとに説明することで、皆さんホッとした表情で「今日来てよかったです」と言ってくださいます。
情報が溢れる今だからこそ、信頼できる医療者と繋がっておくことは、子育ての中でも大きな安心につながるはずです。
👪 親子で取り組む“虫歯ゼロ”プロジェクト
よつば歯科・小児歯科では、単にフッ素を塗って終わりではなく、「虫歯をつくらない習慣」をご家庭でも実践できるようサポートしています。
例えば、仕上げみがきのタイミング、食事やおやつの工夫、寝る前の歯磨きの習慣化など、一人ひとりのライフスタイルに寄り添ったアドバイスを行っています。
虫歯のない子どもたちを育てることは、将来の医療費の削減や、なにより“歯のコンプレックス”のない人生につながる、とても価値のあることです。
その第一歩として、正しいフッ素の知識をもつことはとても大切なのです。
🌈 まとめ:「正しい情報」で安心のフッ素ケアを
子どもの健康を願うからこそ、「本当に大丈夫なの?」という不安はとても自然なことです。
ですが、不安を解消する一番の近道は「正しい知識を持つこと」。
よつば歯科・小児歯科では、最新のエビデンスに基づいた虫歯予防を提供しています。
お子さまの健やかな成長のためにも、ぜひ安心してご相談ください。
👉 院長の専門的な経歴はこちら
院長紹介ページ
📱 気になることがあればお気軽に
Web予約はこちら
Reference(参考文献)
- World Health Organization. (2016). Fluoride and Oral Health. WHO Technical Report Series.
- 日本小児歯科学会. (2020). 小児歯科診療ガイドライン(フッ化物応用編)
- 厚生労働省. (2012). フッ化物応用の指針