🌟「歯医者イヤ!」を克服!子どもが泣かない歯科デビューの秘訣  |兵庫県姫路市豊富町の歯医者「よつば歯科・小児歯科」

〒679-2124 兵庫県姫路市豊富町甲丘3丁目88
079-264-1758
WEB予約 Instagram
ヘッダー画像

医療コラム

🌟「歯医者イヤ!」を克服!子どもが泣かない歯科デビューの秘訣  |兵庫県姫路市豊富町の歯医者「よつば歯科・小児歯科」

姫路市の『よつば歯科・小児歯科』 院長の橋本 悠佑です。

ブログをご覧いただきありがとうございます。

「うちの子、歯医者さんが怖くて毎回泣いちゃうんです
このようなお悩みを抱えていませんか?

子どもにとって歯科医院は「未知の場所」。キーンという音や消毒の匂い、白衣のスタッフ。大人でも緊張する環境に、小さなお子さんが怖がるのは当然です。

ですが、初めての「歯科デビュー」が楽しい経験になるかどうかは、その準備と声かけ次第で大きく変わります!

今回は、子どもが泣かずに歯医者さんに通えるようになる「秘訣」を、当院の経験と科学的根拠を交えて詳しくお伝えします。

🦷 そもそも歯医者デビューはいつから?

「いつから歯医者さんに連れて行けばいいの?」と悩むママも多いはず。

日本小児歯科学会の推奨では、乳歯が生え始める時期からの受診が理想とされています。早い段階で「怖くない場所」というイメージを持ってもらうことが大切です。

当院では、お子さまの成長に合わせた予防ケアや、食育、歯並びのチェックなども行っています。詳しくは小児歯科ページをご覧ください。

😊 泣かないための3つの「準備」

おうちで「予行練習」をする

お子さんと一緒に「歯医者さんごっこ」をするのがおすすめです。
「大きなお口あーんできるかな?」「ピカピカにしてもらおうね!」など、遊び感覚で練習することで恐怖心が和らぎます。

前向きな声かけをする

「痛いかも」「怖くないよ」といった言葉は逆効果!
「きれいにしてもらえるよ」「先生とお話ししてみよう」といったポジティブな声かけが有効です。

初診は「治療なしの日」を選ぶ

当院では、初診を「慣れるだけの日」として設定できます。無理に治療をせず、診療室を見学したりスタッフとお話しするだけでもOKです。

💡 子どもが泣かない「当院の工夫」

✔ キッズルームとおむつ交換台

お子様連れでも安心してお越しいただけるよう、キッズルームやおむつ交換台を完備しています。

✔ 笑気麻酔でリラックス

当院では「笑気吸入鎮静法」を導入しています。軽い不安や恐怖心を和らげ、リラックスした状態で治療が受けられます。
詳しくはこちらをご覧ください。

✔ 経験豊富な院長とスタッフ

当院の院長は小児歯科診療の豊富な経験があります。小さな変化にも気づき、お子さん一人ひとりに合わせた対応を行っています。

また、当院では治療後に「ごほうびメダル」と「がちゃがちゃ」を用意しています。
お子さんが頑張った証としてごほうびメダルでガチャガチャをする時間は、楽しみの一つ。実際に「ガチャガチャをしたいから頑張る!」というお子さんも多く、通院をポジティブに捉えるきっかけになります。

さらに、保護者の方と一緒にお子さんの成長を見守れるよう、治療の説明は写真やイラストを使いながら丁寧に行っています。「何をされたのか分からない」という不安を減らすことで、子ども自身が安心し、自信を持って診療に臨めるようになります。

定期的なクリーニングやフッ素塗布、歯並びの経過チェックなど、将来の歯の健康を守るための取り組みも充実しています。虫歯や歯並びのトラブルを早期に防ぐために、ぜひ継続的な通院をご検討ください。

 

👩‍👧‍👦 ママたちのリアルな声

「最初は泣いていた娘が、今では『また行きたい!』と言うように!」
「診察室でスタッフさんと遊んで、怖がらずに通えています。」

当院には、こんな嬉しい声がたくさん届いています。

🗣️ 泣かないための「声かけ例」

  • 「先生とお話しに行こうね」
  • 「歯をピカピカにしてもらおう」
  • 「終わったらガチャガチャで遊べるよ!」

こうした前向きな言葉は、特に26歳のお子さんに効果的です。

🏠 定期通院が「怖くない」を育てる

歯医者さんに慣れるには「定期通院」が大切です。虫歯予防だけでなく、お子さんの歯並びの成長チェックも行えます。

当院では小児矯正にも力を入れており、早期に顎や歯並びの問題を発見・サポートしています。

💬 まとめ

「歯医者イヤ!」はママたち共通の悩みですが、声かけや準備次第で楽しい経験に変わります。
お子さまの未来の笑顔を守るためにも、まずは「慣れるところから」始めませんか?

当院では一人ひとりのお子さまに合わせた診療を心がけています。

「うちの子、大丈夫かな?」と感じたら、まずはお気軽にWeb予約からご相談ください。

Reference

  • 日本小児歯科学会. 幼児期の口腔保健指導に関する提言. https://www.jspd.or.jp/contents/main/proposal.html
  • 島田信夫ら. 小児歯科診療における行動変容技法の有用性. 小児歯科学雑誌, 2003; 41(4): 573-579.
  • 日本歯科麻酔学会. 笑気吸入鎮静法に関するガイドライン. https://www.jsad.or.jp/publication/guide.html
トップへ