
姫路市の『よつば歯科・小児歯科』 院長の橋本 悠佑です。
ブログをご覧いただきありがとうございます。
「金属アレルギー」と聞くと、アクセサリーや時計を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし実は、歯の治療に使う詰め物や被せ物など、お口の中の金属が原因でアレルギー反応が起こることがあるのをご存知でしょうか?
金属アレルギーは、かゆみや発疹などの皮膚症状だけでなく、慢性的な体調不良の原因になることもあります。特に、これから歯科治療を考えている方や、家族の健康を気にする親御さんには知っておいていただきたい大切なテーマです。
今回は、金属アレルギーの原因や症状、歯科治療でできる具体的な対策をわかりやすくまとめました。ぜひ「保存版」としてお役立てください。
金属アレルギーとは?原因を知る
金属アレルギーは、金属イオンが体内に入り込み、それを異物とみなした免疫システムが過剰反応することで起こります。
歯科治療では、銀歯や金属のクラウン(被せ物)、ブリッジなどに金・銀・パラジウム、コバルトなどの合金が使われることがあります。これらの金属が長期間唾液にさらされると、微量ながら金属イオンが溶け出し、体に吸収されます。
一度感作(アレルギーを起こす準備状態)されると、別の部位で症状が出ることもあるため、気づかないうちに全身に影響が広がってしまうケースもあります。
金属アレルギーの症状は?
・口の中や舌のヒリヒリ感、違和感
・口内炎や口角炎の繰り返し
・手や足など皮膚に湿疹やかゆみが出る
・原因不明の慢性疲労感、頭痛
「まさか歯が原因だなんて…」と驚かれる方も多いですが、実際に歯科治療後にこれらの症状が現れる方は少なくありません。
歯科治療でできる金属アレルギー対策
セラミック治療を選ぶ
金属を一切使わない「オールセラミック」の被せ物は、見た目が自然で美しく、金属アレルギーの心配がありません。
特に前歯の審美性が求められる部分では、セラミックが最適です。また、保険適用外にはなりますが、健康と美しさを重視される方におすすめです。
👉詳しい治療内容や症例は審美歯科・ホワイトニングページをご覧ください。
メタルフリーの選択肢
ジルコニアなどのメタルフリー素材は、耐久性が高く、強度も十分にあります。特に奥歯の噛む力が強い部位にも安心して使えます。
金属アレルギー検査
治療前に金属アレルギーの有無を調べる「パッチテスト」を行うこともできます。ご自身がどの金属にアレルギーがあるかを知ることで、より安全な治療計画を立てられます。
「金属アレルギーかな?」と思ったら
「実はずっと肌荒れに悩んでいた」「口の中がヒリヒリする」など、症状に心当たりがある方は、まずは歯科医院で相談しましょう。
当院では、患者さま一人ひとりのお悩みに寄り添い、最適な治療プランをご提案します。
健康と美しさを両立するために
歯は見た目だけでなく、全身の健康にも大きく関わっています。特に金属アレルギーは放置すると症状が慢性化し、日常生活の質を下げる可能性があります。
「ずっと健康でいたい」「家族の健康を守りたい」という方は、ぜひ定期的にお口の中の状態をチェックし、必要であればメタルフリーの選択肢を検討してみてください。
まとめ
金属アレルギーは、誰にでも起こり得る身近な問題です。しかし、歯科治療の選択肢が増えた今、適切な対策を取ることで安心して笑顔を保つことができます。
「もしかしたら…」と思ったら、まずは一度相談してみることが大切です。
👉Web予約・無料相談はこちら(気軽に相談してみませんか?)
Reference
- Iijima M, et al. Metal allergy in dentistry: Cross-sectional study in Japan. Dent Mater J. 2020;39(5):780-786.
- Yamaguchi H, et al. Prevalence of metal allergies in dental patients. Int J Prosthodont. 2019;32(2):175-179.
- 日本アレルギー学会. 金属アレルギー診療ガイドライン 2019.